
スプレッドシートを使った家計簿の始め方を教えて!
おすすめがあれば知りたい!
今回は、こんなお悩みにお答えします。
この記事を読めば、わかること
・スプレッドシート家計簿のメリット
・始め方と我が家での活用術
・スプレッドシート家計簿を使った家計共同管理
家計簿をスプレッドシートで管理するメリット
同棲を始めたり夫婦になった頃の悩みとして、お互いの家計管理をどうするか?というのがあります。
家計の共同管理が簡単にできる
そんなカップルや夫婦におすすめなのが、「スプレッドシート家計簿」です。
スプレッドシート家計簿に収支をまとめることで、家計の共同管理が簡単にできます。
スプレッドシートを使った家計簿の作成方法
ここからは、スプレッドシート家計簿の始め方について、解説していきます。
スプレッドシート家計簿を用意する
スプレッドシート家計簿は、テンプレートが公開されているものが多数です。
我が家では、『ノマド的節約術』で公開されているテンプレートを活用させて頂いております。
Googleアカウントを登録する
ダウンロード・使用には、Googleアカウントが必要です。お持ちでない方は、手順に沿って登録しましょう
我が家での活用術
フォーマットが用意できたら、自分たちの家計に合わせてカスタマイズしていきます。
ここでは、我が家での活用術を紹介します。
家計簿アプリの項目をスプレッドシート家計簿で集計
我が家では、日々の収支はマネーフォワードMEで記録しています。
しかし、それだけだと夫婦全体でいくら使ったのか?どれだけ貯蓄できたのか?がわかりません。
スプレッドシート家計簿を使うことで、共同管理をおこなっています。
家計簿アプリで集計した項目を、スプレッドシート家計簿の各項目に記入していきます。
これは変動費の項目です。
次に、固定費です。
固定費と変動費に分けて自動集計されるため、今月の貯金額がすぐにわかります。
こんな感じです。
グラフを使った「見える化」で夫婦での認識共有
各項目は、グラフでも表示されるため、収支を「見える化」して共有することができます。
我が家では、使った費用を「生活費」「あそ費」「小遣い」に区分して目標設定しているので、それらの割合も表示させています。
この考え方については、別記事で解説したいと思います。
集計ページで、全体の収支を把握する
このテンプレートには、まとめ集計ページがあり、ここを見ることで過去月との比較や年間収支をひと目で確認することができます。
貯金額が積み上がっていくのをみると、お互いの家計管理のモチベーション向上にも繋がりますね。
まとめ|スプレッドシート家計簿で、家計を共同管理
最後まで、本記事をお読み頂き、ありがとうございます。
今回は、スプレッドシート家計簿のメリットと始め方を、我が家の活用術に触れながら紹介しました。
スプレッドシート家計簿を使えば、挫折することなく手軽に家計簿を続けられます。
この記事をブックマークして、まずは家計簿を付けることから始めていきましょう!
家計簿の付け方については、以下の記事で解説しています。
-
【初心者おすすめ!】簡単に続けられる家計簿の付け方とは?
続きを見る
今回は以上です。