
・同棲を始めたら、どうやってお互いの家計を管理すればいいの?
・夫婦での家計管理の方法を教えてほしい
今回は、こんなお悩みにお答えします。
夫婦・カップルでお金を見える化する重要性
パートナーとお金を見える化することは、金銭管理の透明性を高め、信頼関係を築くために非常に重要です。
お互いの収入や支出を把握することで、無駄遣いを防ぎ、計画的な貯蓄が可能になります。
特に、家計簿アプリを利用することで、リアルタイムで情報を共有できるため、コミュニケーションが円滑になります。
家計管理の見える化とは?
家計管理の見える化とは、収入や支出を一元管理し、誰がどのくらいお金を使っているのかを明確にすることを指します。
これにより、家計の状況を把握しやすくなり、無駄な出費を減らすことができます。
具体的には、家計簿アプリを使って、各自の支出を記録し、共有することで、リアルタイムでお金の流れを確認できるようになります。
見える化がもたらすメリット
見える化がもたらすメリットは多岐にわたります。
・お金に関するトラブル・隠し事を減らすことができる
・お互いのコミュニケーションが円滑になる
・目標を共有でき、無駄遣いを減らした計画的な貯蓄ができる
おすすめの家計簿アプリ3選
ここでは、夫婦やカップルにおすすめの家計簿アプリを3つ紹介します。
これらのアプリは、共有機能が充実しており、使いやすさも抜群です。
具体的には、以下のアプリが特に人気です。
・Zaim
・OsidOri
・マネーフォワード ME
家計簿アプリを活用する理由
家計簿アプリを活用する理由は、手軽にお金の管理ができる点にあります。
アプリを使うことで、手動での記入が不要になり、時間を節約できます。
また、リアルタイムでの情報共有が可能なため、パートナーとのコミュニケーションがスムーズになります。
さらに、アプリによっては自動で支出を分類してくれる機能もあり、より効率的に家計を管理できます。
①zaim
Zaimは、シンプルな操作性と豊富な機能が魅力の家計簿アプリです。
私も、独身時代はこちらのアプリを使っていました。

収入や支出を簡単に記録でき、グラフで視覚的に確認することができます。
また、共有機能も充実しており、夫婦での利用に最適です。
②OsidOri
おしどりは、夫婦やカップル向けに特化した家計簿アプリです。
個人ページと共有ページがあり、プライバシーを保ちながらも共同管理が可能です。
自動で家計簿を作成してくれる機能もあり、手間いらずで使いやすいのが特徴です。
共働き夫婦にも最適な設計になっています。
③マネーフォワードME
マネーフォワード MEは、非常に人気のある家計簿アプリで、豊富な機能が魅力です。
我が家でも、夫婦ふたりともこのアプリを使っています。

自動で収支を記録し、グラフで分析することができます。
さらに、銀行口座やクレジットカードとの連携も可能で、
プレミアムサービスに登録すれば、5件以上の金融機関との連携が可能になります。
マネーフォワードMEの紹介は、下記記事でも解説しています。
-
【初心者おすすめ!】簡単に続けられる家計簿の付け方とは?
続きを見る
家計簿アプリで家計管理を共有する方法
ここからは、家計簿アプリを活用した家計管理の共有方法を紹介していきます。
我が家でも活用しているマネーフォワードMEを使った方法になります。
①代表アカウント作成と口座連携
まず家計簿アプリのアカウントを作成し、お互いの口座を連携させます。
これにより、収入や支出を自動で記録できるようになります。
②共有したい口座のみで、グループを作成する

家計管理を共有したいけど、個人的な支出も全て相手に見られるのは困る!!
そんな場合は、マネーフォワードMEの「グループ」機能を使いましょう。
ホーム画面右上の「設定」→「グループ」→「グループを追加」から、
共有したい口座のみを表示させるグループを作成可能です。
グループ選択時、作成したグループ以外を選ぶと共有したくない口座も見えてしまうので、注意が必要です。
③代表アカウントに夫婦それぞれでログイン
マネーフォワードMEは、OsidOriのように、共有ページがありません。
そのため、我が家では一つのアカウントを夫婦で使用して共有管理しています。
まとめ|家計の見える化には、家計簿アプリが必須!
家計簿アプリを活用することで、夫婦やカップルの家計管理が格段に楽になります。
お金の見える化を通じて、コミュニケーションが円滑になり、無駄な出費を減らすことができます。
おすすめのアプリを参考にしながら、ぜひ自分たちに合った方法で家計を管理してみてください。
以上です。